焼き芋の芋について考える?
皆様おはようございますm(_)m
めっきり秋らしくなり、雲が一段と高く浮かんでおります・・・もうすぐ10月ですね~
この連休は、皆さんの楽しそうなレポを見みながら仕事してました。
で、最近焼き芋にはまっておりますが、焼き芋にしてみると美味しい芋、そうでない芋
種類によって、向いている芋や他の料理に使うと良い感じの芋まで色々あるんですね~
日曜日、仕事が終わって近くのスーパーから鹿児島産の芋と、地元の芋を買って来ました。
もちろん焼きイモを作るためですが、以前買った山口の相島産の芋も一緒に焼いてみました!
どれも美味しそうですが、1本だけ他のと違うのが分かりますか?
甘い蜜が垂れている様な芋・・・実際甘いです
これは相島産のサツマイモです♪
今回も”SOTO”のステンダッチが活躍しましたよ
真中が相島産の芋ですが、他の芋と甘さが違いました
隣にある、同じような形(細長い)の芋もいつも食べている焼き芋の味ですが
これは鹿児島産の芋でした・・・これも美味しかったです♪
で、一番大きな丸い芋を切ってみました!
食感がちょっとパサパサ?ほくほく?した感じで、天婦羅の芋の感じ?
悪くは無いのですが、焼き芋の感じでは無かったですね。。。
以前アップした芋の断面です。
これも相島産の芋でしたがやっぱり美味しそうです・・・いや、美味しかったです
ちなみに2年前の鹿児島旅行で食べた石焼き芋!
陶器の容器を下からじっくり炭火であぶり、中に入っていた芋は?
安納芋!これが美味しかったのを思い出しました♪
たかが焼き芋、されど焼き芋・・・奥が深いです。。。
ジャガイモも料理によって種類を使い分けるそうですが、薩摩芋もそうなんですね~
焼いてみて、初めて味の違いを知りました
丁度良い季節なので、グルキャン用に安納芋を注文しようと思っています
次回お会いする時は、焼き芋一緒に食べましょうね
あなたにおススメの記事
関連記事