ピルツ快適化計画Ⅱ!
先日図面を引いたピルツ用の3脚用の部材ですが、よく考えたら大げさでした
まず、部品点数が多い事、そして鞘管にせず差し込めば径が小さくなる筈です。
一番の問題は大きいためアルミを使わないと重過ぎる?
そこで考えました・・・もっとシンプルで、道具さえあれば誰でも出来る形は無いか?
で、最終図面が出来上がりました、これで完璧でしょう♪
とりあえず見た目は前回と一緒です。
4脚にしようかとも思いますがとりあえずこれで行ってみます。
センターの部分を付属のポールより径を小さくして部材の軽量化を図ります。
そして天板を使わない事で極端に部品点数を減らしました。
(部品はセンターパイプ1本、羽子板3枚、鞘管3本、ボルトナット3組です。)
前回の図面です、家の構造パーツくらい頑丈ですね
上部から見たところですが、シンプルに片持ち方式を採用しました。
本体にナットを溶接しボルトをねじ込みます、そして鞘管を自在に動かすために
ダブルナットで幅を調整すれば大丈夫でしょう。
もちろんボルトにナットを溶接したらシングルで十分ですがメンテのために!
これが自分の中では完成形です、ピルツをお持ちの皆様、もし良ければ知り合いに
頼んで作ってもらってはいかがでしょうか?
きっとご満足いくものが出来るはず・・・ですが?(笑
※ 付属のポールを切る事になるのでそこはご了承くださいね
今日みたいに寒くてどうしようもない日は、次のキャンプが待ちどうしいですね
あなたにおススメの記事
関連記事