走行フィール♪
私のジープ、車検を受ける日も近いと断言できるまでになってきました
そこで3月2日日曜日に走ったときの、走行フィールについてお話ししたいと思います。
土曜日が初試走だったのですが、先制パンチを食らいました
ブレーキですが、掛けた瞬間右に持っていかれました。。。
何分、何年も走ってない車両なのでブレーキの当たりが半端だったのかと思います。
一度体験してしまえばそこはそれ、注意すれば良い事なので日曜は違和感はなかったです。
ただ単に走るだけでは面白くないので、koutarouさんを襲撃しました。
途中、秋吉台を走る予定でしたが、なんとマラソンで通行止めでした
そして着いてみると? 観光に行っていて不在です
ダムの周辺道路を走ってみました。
他の車は走らないような林道?(ガードレールが黄色いので県道か?)をゆっくり走ってみました。
ハンドリングはアンダーステアですかね? そして遊びが多いです。
ハンドルを切ってからの切り返しの反応が鈍く、素早い操舵は苦手ですね(笑
ダムに掛っている橋の上で休息です。
走って一台の対向車、後ろからの車にも会いませんでした(笑
この車、ミッションは3速です。
1速は普通の感じですが3速が良いですね~
20マイル(32Km)ではさすがにもたつきますが、ここからカバーしていきます
上は50マイル(80Km)の最高速度?は行けそうです♪
実際、帰りの自動車専用道路で47マイル(75Km)まで出してみました。
さすがにそれ以上は心配でやめましたが(笑
昔ジープに乗ったことがあって、ハンドル切れ角の少なさにビックリした事がありました。
しかし今回試走した感想ですがあまり気にならなかったです。
普通に走る分には問題ないようです、まぁ細い路地とかに行けば影響ありそうですが。
帰りにもう一度koutarouさんのテントに寄ってみましたが不在でした。
キャンプ場を後にして快調に走っていたらkoutarouさんとスライドしました。
Uターンしてキャンプ場でご挨拶
奥多摩と子供たちは市内で遊具で遊んでいるとか。
撤収に一人で帰ってきたそうです、手伝ってと思いましたがここでまさかの雨です
私の車、幌がありません、そしてシートは布です。
koutarouさんには悪かったですが、手伝いもせず帰路につきました。
帰りはワイパーまで可動です。
もちろん動きはしますが、拭き取りはあまり期待できません
フロントガラスが前に倒れる構造になっているため、接点から雨水が侵入してきます。
雨量が少なかったので大事には至りませんでしたが、雨の日の走行はやめた方が良いです。
帰りに金子自動車に寄ってきました。
社長が不在で勝手に写真を撮ってから帰りました。
肝心の走行フィールですが、楽しいの一言に尽きますね~
さすがに昭和46年式のジープです。
同じ系統のランクル40と比べたら、これぞジープという感じです。
ランクルは乗用車と変わりありません、これと乗り比べるとまるでロールスロイス? でしょうか(爆
しかしフルオープンで冬に走るのも気持ちの良いものです♪
信号で止まってると横に並んだ車の視線がします、もちろん好奇の目で見られているのですが
しかしこれは病み付きになりますね~
今日は、ウイリスジープに乗って楽しかったでした
あなたにおススメの記事
関連記事