自分で修理してみた♪

ロミ

2014年10月13日 09:17

大型台風19号、やはり日本を縦断するようです。

山口県宇部市も先ほどから風雨が強くなってきました・・・・大丈夫か?



台風接近のため、土曜日にジープを西岐波の倉庫に格納?してきました。

しかし、その途中でトラブル発生!


2度程エンジンストールです 

路側帯に車を止め原因を探りますがおそらく燃料関係でしょう。

ボンネットをあけて手動で燃料ポンプをポンピングして走り、無事にたどり着きました。



で、昨日は原因究明と自分で修理です 




まず疑ったのが燃料パイプの詰りでした。

ステンのパイプやゴムホースなどを接続しているので、ごみが詰まってないか調べました。

とりあえずポンプの配管やキャブを外して口で息を吐いて詰りのチェックです!

異常なしでキャブを分解清掃し終了。

ここに異常がなければ疑うのはただ一つだけです 




手動でのポンピングでは燃料が行くのが分かります。

エンジンを掛けてアイドリングすると????

キャブからの返りの燃料が見えません・・・・ポンプが弱い?

そこで取り外して点検します。








取り外したポンプです。

クランクが回転して右側見える、銅褐色の部分をシュコシュコ上げたり下げたりします




ポンプを分解して原因を調べますが素人の私には分かりません 




そこで取り出したのがこの車に付いていた古いポンプです。

オイルまみれで真っ黒でしたがガソリンで洗ってみました。

あらビックリ!!!!結構綺麗になるじゃないですか 




で、新しいポンプからパッキンなどを拝借?して取り付けました。




なんと!!!勢い良く返りの燃料が出てきました♪

やはりポンプが原因だったようです、でも・・・新しいポンプなのになぜでしょう???


一応これで大丈夫なようですが、せっかくなのでアクセル関係も改良しましょう 



はい、アクセルとキャブを繋ぐリンク部分です。

リンクを介して鉄の棒を上に押し上げます。

しかし矢印の所に取り付け部分があるのでストロークが足らないようです。

キャブが8割しか開かない状態でした 




で、引っ張りのバネが付いていたところの穴を広げます!




矢印の位置に押し上げる棒を取り付け、割ピンの代わりにバネを差しました。

取り付け位置が1センチ変わっただけですが、効果抜群です 

(取り付けに関してはエキゾーストパイプとの干渉で問題もありますが)




これでフルスロットルも夢ではありませんね

マキシムスピード90Kmは間違いないでしょう????♪


椅子は取り外しました、せっかくだから綺麗に洗って戻しましょうね 

修理しては問題発生! 解決したら他が壊れる・・・イタチごっことはこの事ですか。。。


今日はジープの修理を自分でしてみたでした 




あなたにおススメの記事
関連記事