間引き菜の煮びたしを作ってみた♪
馬肥ゆる秋♪
秋冬の野菜達が、美味しい季節になりましたね~
我が家の菜園でも収穫を待つ野菜達が育っております。
その中で、大根やカブといった根菜は大きく育てるために間引きます。
もちろん捨てるのは勿体ないので食べますが、皆さんはどんな料理にしますか?
私は煮びたしにしてご飯のお供や摘みとして頂いております
昨日も、菜園から採ってきた大根の間引き菜を煮びたしにしてみました。
という事で、今日のお話は男の料理教室♪
皆さん知っているとは思いますが、一応作り方をアップします。
間引き菜をよく洗って切ります。
葉っぱだけでなく大根部分も使いましょう
予め出汁を取りますが、私は昆布と煮干しを使います。
それでは料理開始です。
切った葉っぱは、嵩が張るので大きめの鍋を使います。
まずは油を入れます。
最近私はオリーブオイルを使ってますが、揚げ物に使った油も良いですね^^
油の中に煮干しを入れて色づくほど炒めます。
そしてそこに鷹の爪(唐辛子)を入れます。
早く入れすぎると、唐辛子が焦げ過ぎてしまいますので注意すること。
そこに切った大根を入れます。
しゃもじ等を使って裏返しながら炒めていきます。
炒めて行くと量も半分くらいになります。
ここで出汁を入れます。
味付けはまず砂糖を入れます。
量は適当です、味付けなんて神経質にならなくていいんです。
唐辛子が効いて、ピリ辛に仕上がるので気にしない気にしない
次に醤油を入れます。
我が家はキッコーマンの丸大豆しょうゆです♪
これも適当ですが、あまり入れすぎないよう注意です。
薄味は調整できますが、濃い過ぎると取り返しがつきません
落し蓋をして煮〆ていきます。
煮る時間は大根が軟らかくなって、ほんのり色づくくらいで大丈夫。
あまり煮過ぎると、ずぶずぶになってしまいます
火を止めてから味が染みるので煮過ぎない事が秘訣かな?
どうです?
美味しそうでしょう♪
私は冷蔵庫で冷まして、温かいご飯の上に乗せて食べるのが好きです
ピリ辛の煮びたし、今日の晩御飯に作ってみてはいかがですか?
材料の間引き菜はスーパーにも売ってました。
味は保証しますよ~
今日は、間引き菜の煮びたしを作ってみたでした♪
では、今日も一日頑張りましょうね~
あなたにおススメの記事
関連記事