2014年芋掘り大会♪

ロミ

2014年11月16日 18:38

2014年芋掘り大会も無事終了しました。

事故も無く終了できましたことに御礼申し上げますm(_)m
(一名コケてましたが大丈夫だったか?)

今回はブロガーさんだけでなく、私の知り合いも多数参加して楽しんでもらいました。





ところで、ためになる落花生の話、覚えてますか?忘れた人のためにもう一度!

「皆さん、落花生を知ってますか?ピーナッツって言えば分かりますよね。」

「ナッツと言えば木に生るイメージですが、ピーナッツは土の中に出来ます。」

「私の子どもの頃は歌まで歌ってました♪」・・・ここのところで笑い無し 

親の年齢層が低かったのか、ザ・ピーナッツのことを知りません・・・滑りまくりです 




で、気持ちを切り替えて芋掘り大会のレポです。



総勢、60数名の参加者でした。

自分の子供はもちろん、近所の子供、お孫さんを連れて参加してくれました^^



それでは、芋掘り大会の開幕です♪



収穫祭と言えば?ピザですね~

今回も、ドラム缶ピザ窯が大車輪の活躍でした 




朝から生地をコネコネして、しなまま、ゆっちゃんに一枚分ずつ小分けしてもらいました。

そして、会場ではその生地を使って子供たちのトッピング教室です



ワッフルおじさんも気合十分です!

登場はスーツ姿でした、昨日は結婚式と披露宴に出席し、九州からの帰りに参加です 




ワッフル焼きの道具をちょっとだけご紹介♪

はい、火器は炉ばた大将です!

横に並んだバーナーの火が、プレートを満遍なく熱してくれるそうです

恐るべし炉ばた大将 




にゃりさんが釣ってきてくれたアジにイカです 

ピザにトッピングはもちろん、刺身でも美味しく頂きました♪




さて、芋掘り開始です!

今年の芋は大きいですよ~

子供たちの歓声があちらこちらから

サツマ芋を手で掘るのも楽しいですよね~




こんな嬉しいプレゼントも 

ゼリーおじさん、今回も大人気です♪

ゼリーを忘れたら只のおじさんですが、持って来たらゼリーおじさんと騒がれます!
(ウソです)





何はともあれ無事終了した芋掘り大会。


ここで、収穫した芋の美味しい食べ方です♪

薄いピンクの(鳴門金時と紅東は濃い紫色)安納芋ですが、切ると中が黄色いです。

この芋をサイコロ状に切り、洗った米と一緒にご飯を炊きます。(塩少々)

すると芋臭さもない、まるで栗ご飯のような美味しい芋ご飯が炊けます 

今までの芋ご飯のイメージが変わること間違い無しです!



保存は泥を付けたまま冷暗所に置いてください。

籾殻があればダンボールの中に籾殻をいれその中に突っ込んでおくと長持ちします。

決して洗って保存しないように、カビが生えるし腐りよくなります。


今週末は、いよいよ片添祭ですね~

当分、キャンプできなかった鬱憤を晴らしますよ


それでは明日からのお仕事、頑張りましょうね 








あなたにおススメの記事
関連記事