エアーの吸入量を増やしてみた♪
全国の、レプリカ大好きの皆様今晩はm(_)m
ウイリスジープMBのレプリカ?に乗っているロミです。
(MB仕様とかまがい物とかバチ物とかは今日は言わない)
私のMBレプリカですが、元は三菱ジープのJ3です。
J3のエアークリーナーは結構大きいです。
しかし、MBレプリカ?にしたらフードが低くなって純正のエアークリーナーが入りません。
ボンネットを開けてみると本当に小さいクリーナーボックスが見えます。
直径200㎜位でしょうか?高さも300㎜位です
もっと驚くのは、中に入るクリーナーがどの車の部品を使っているか分からなかったことです。
そこで、部品屋さん(岩国自動車興業)に行って現物をだし、同じような寸法の物を購入しました。
手に入れたもは?ミゼットⅡ用のエアークリーナーでした・・・小さい
痩せても枯れても2,200ccのエンジンです。
まさか、650ccの、それも31馬力しかないエンジンのエアークリーナなんて
直径が170~180㎜位で高さも200㎜位です。
でこれが入るクリーナーボックスの小さい事、それに小さい吸入口が一つです。。。
吸入口に向いている方だけ黒く汚れたクリーナー・・・・大丈夫か?
とりあえずキャブの口径は大きい、そして300Km出るバイクのマフラーも付いている
よし! 吸入量を増やそう
で、爆裂したマフラーを取出し、先っちょを再利用です♪
出る量がこれだけなら、入る量もこれだけで良い筈。。。
かな????
吸入口が2つならパワーも2倍だ~!
入り口ひとつで口径を大きくしたいのですが、なんせ容器が小さい。。。
きちきちに入ったクリーナーではエアーが周りに行きわたりません・・・違うか?
で、反対側に吸入口を追加です。
しかし錆びだらけ・・・何とかせねば
はい、ホルツの錆チェンジャーです♪
赤さびを黒錆に変える魔法の液体ですよ~
塗って?
乾燥さすだけの簡単作業♪
錆は落とさない方が良い事もあるんですね
取り付けですが位置を決めて吸入口を付けた訳ではありません。
外して、この位置で良いかな?と、穴を開けて吸入口を取り付けたので心配です
失敗しないロミです。
取り付けてみると?
何と言う事でしょう♪
純正部品みたいに、空いた場所にしっかりと収まっているではありませんか~
と言う事で、今日の話題はジープのエンジンの吸入量を増やしてみた♪ でした
で、私のジープ、こんな物も壊れました
何の変哲も無いラジエターキャップです。
でも?
ふたを開けたらバラバラです
う~ん・・・これは。。。
さすがにJ3用のラジエターキャップは無いよね~
でも大丈夫♪
ランクル70用のラジエターキャップがピッタリです
乗って圧をかけてみました。
漏れも無くちゃんと機能しているようです。
これでひとまず安心ですね
あなたにおススメの記事
関連記事