準備完了♪

ロミ

2015年07月10日 08:39

今日は良い天気ですね~

空は真っ青、日差しは朝からギンギラギンです


夏だ~~♪ と言う事は?R-max のシーズンがやって来ました

今年はヘリの積み込み用に、極東開発工業のパワーリフトを導入しました。

と言う事で、昨年まで使っていたヘリ固定用の台座も少し位置を変更です。




とりあえず位置設定の為にヘリを軽トラックに載せました。

昨年より移動用のタイヤの位置を外側に5センチずらしたので、少し加工が必要です。




使っていた材料はそのまま使用し、5センチストレッチ?しました。

昨年まで、ヘリの固定用に使っていた留め金をスロープの端に取り付けました。

これは良いですね~、荷台の凸凹にも対応できます




台をスロープ状にしているのには訳があります。





載せる時にはタイヤを付けます。

そして作業中はプロペラも付いてます。

と言う事は?軽トラックの荷台にそのまま積み込むと・・・プロペラがキャビンに激突します。

え?ペラを横にすれば良いって?

う~~ん、ペラの直径が3m以上あるので移動を考えるとそれは無理です。




台がスロープになっているのは?キャビンの上にペラが来るようにする為でした。

長距離を走る時にはタイヤもペラも取り外しますが、作業中はこの状態で走ります。




朝の出発、作業終了時はタイヤを取り外して移動します。




緊急時(急ブレーキ)にも前に行かないようにしています。




ヘリはキャビンぎりぎりにセット!

最低のクリアランスにしたのはテールの飛び出しを最小限に抑えるためです。




機体長が2,750mmなのに、軽トラックの荷台寸法は1,970mmしかありません。

と言う事は?単純計算でもクリアランスを含め800mmは後ろに飛び出します

丁度と言うかなんというか・・・リフトの荷台と同じ寸法でした。




ヘリを積み込むとリフトの荷台は収納できません。

移動時にはリフトを水平に上げた状態で、テールゲートを水平にします。

これでストップランプ、方向指示器は見えます。

準備は整いました、後は警察署に制限外積載の許可申請をすれば合法的に公道を走れます。



さて、今年の夏も暑そうです・・・・が、太陽に負けずに頑張りましょう 







あなたにおススメの記事
関連記事