俺のかまど改造計画♪(総集編Ⅱ)

ロミ

2015年11月11日 17:48

昨日に引き続いて、俺のかまど改造計画♪総集編です。

Ⅰの次はⅡなのですが、ファイナル?だったりします


試行錯誤しながらの改造計画でしたが、進めていくと色んな問題が発生します。




とりあえず出来上がった薪ストーブに、錆止めの耐熱塗装を塗ってみました。

そしていよいよ火入れの時がやって来ました




30センチの薪が縦に入るように改造したんですが、市販の薪はやはり切る事になりました。




最後まで燃やしてフレッシュエアーの供給が出来ているか確認しました。

が、どうも炎の量に対してエアーが足りないようです。
(このストーブは元々要らないのかもしれない?)









そこで考えました。

もう少し太い銅管で、一番近くから空気を供給しよう!




と言う事で一回り大きい銅管に穴をあけます。




熱効率の良い銅管なら、中を通る時間が短くても熱い空気が供給できるはずです。

横に空いた穴も結構良いアクセントになりました




取り付け位置は特許のジェット気流発生装置?の前です。




火をつけて中を見ると? 銅管が赤く熱せられ良い感じです♪




耐熱ガラスから見える炎が素敵ですね~




薪の燃焼用のエアー供給は、下の灰取用の塵取りを開け閉めして行います。

いたってシンプルで確実な方法を用いました。


しかし、やはり初仕事には失敗はつきものです。



楽しくまきを燃やしていると?

せっかくの耐熱ガラスが煤で真っ黒です




後日、やすきちさんからこの現象の対処法を聞き対策をしました。

それは?硝子の下にエアー取り入れ口を作る事でした

フレッシュエアーが流れ込む事で、煙を硝子に近づけないのだそうです。

なるほどなるほど




昨年12月の収穫祭で実戦デビューでした♪




とにかく暖かい! 

薪ストーブの周りを囲んで話も弾みます。




ネギだって上手に焼けます。

炎が上に上がってこないので、肉だって魚だって生焼けになる事なしに焼けます




そしてフライパンでの料理なんかも余裕でこなしちゃいます。

この薪ストの為にちびパンまで買ってしまいました 




そしてそして、念願だった雪中キャンプに薪ストを持っていっちゃいました♪

いや~、薪ストと雪・・・良いよね~




餅も焼きました。

鳥軟骨も焼きました。

暖房だけじゃなく調理ができるところが良いですよね~


と言う事で、今年の冬も活躍してもらいます

収穫祭、またまた持っていきますよ~~~♪


俺のかまど改造計画♪ 総集編Ⅱ(ファイナル?)でした 








あなたにおススメの記事
関連記事