葉わさびの醤油漬けを作ってみよう♪
皆さん、GWは楽しみましたか?
ロミ家はキャンプにも行けず庭にテントも張らず、これと言った観光もせず過ごしてました
ただ、仕事の合間に道の駅で買った山蕗でキャラ蕗を作ったり、葉ワサビのしょうゆ漬けを
漬けたり、叔母の(さのっちの母)畑で育った、無農薬の甘夏でジャムなどを作って過ごして
おりました。
と言う事で、久々のブログアップは男の料理♪です
まずは葉わさびの醤油漬けからです。
出来上がりを温かいご飯の上に乗せて食べてみました♪
それはもう・・・わさびの辛さと醤油の旨味で最高です
まず買ってきた葉わさびを洗います。
綺麗なようで結構ゴミが付いている様です。
葉と茎を分けて切ります。
茎は3~4センチに切りそろえます。
葉の方は大きさによって4~6等分に切ります。
まぁ、神経質にならなくても良い作業です、適当が一番ですよ
切った葉わさびを鍋に入れます。
やかんで湯を沸騰させ、葉わさびの上から掛けて蓋をし、上下に揺さぶってざるに上げます。
上下に振る時に湯が飛び出してやけどしない様に注意してください!
湯を掛けて約10秒から20秒ほどでざるに上げます。
ざるに上げてサッと水を掛け余熱を取ります。(手で握れる程度に取り過ぎないようにします)
水の中に置きすぎると辛みが抜けるので手際よく作業します。
手でギュッと水けを絞った葉わさびを適当なビンに詰めます。
(一束の葉わさびで、百均の250mlの瓶が丁度良かったです)
そして?
調味料は白出汁と丸大豆しょうゆを使いました。
白出汁を多めに入れ、丸大豆醤油を口まで入れます。
色々試してみましたが、醤油が多いと塩辛くなります。
これはこれでご飯に合いますが
そのまま食べるには、白出汁を瓶の8分目まで入れ後を醤油にすると美味しく頂けるようです。
それと、絞った葉わさびに少し余熱がある方が良いようです。
蓋をして冷めたら蓋が凹むので、ふたを開けているかどうかが一目でわかります。
まだまだ道の駅に売っている葉わさび。
自分で好みの味の漬物にしたら如何ですか?
ちなみに、調理時間はほんの数分から10分程度でできますよ~
後は1日置くだけで美味しいわさび漬けの出来上がり♪
皆さんも試してみてくださいね
次は山蕗で作る伽羅(キャラ)蕗(ふきの佃煮?)に挑戦です
あなたにおススメの記事
関連記事