2013年04月10日
下地♪
皆様おはようございますm(_)m
昨日も凄い風でしたが、今日も収まって無いようですね。
せっかくプライマーをエアーで吹き付けるつもりでしたが断念です
車庫の中で塗装はちょとね~、嫁に見つかると大叱られですから

使用するプライマーとパテは、藤本板金さんに頼んで取り寄せました。
今回の作業のアドバイザーは、私のランクル40をレストアしてもらった藤本板金さんです
肝心のジープトレーラーですが、錆を取り除いて地肌が出ています。

プライマー処理した後でパテを盛ろうと思っています。
しかし、厚い錆はすべて取り除けません、シャーシはこんな事に
昨日も凄い風でしたが、今日も収まって無いようですね。
せっかくプライマーをエアーで吹き付けるつもりでしたが断念です

車庫の中で塗装はちょとね~、嫁に見つかると大叱られですから


使用するプライマーとパテは、藤本板金さんに頼んで取り寄せました。
今回の作業のアドバイザーは、私のランクル40をレストアしてもらった藤本板金さんです

肝心のジープトレーラーですが、錆を取り除いて地肌が出ています。

プライマー処理した後でパテを盛ろうと思っています。
しかし、厚い錆はすべて取り除けません、シャーシはこんな事に


これを削ってたら全てが無くなってしまいます・・・この辺で妥協しないと

で、錆の処理ですが、プライマーの後にこれを塗るつもりです!

錆の上から錆を止める錆止め塗料です

なんせ取れない錆の方が多いくらいですから、この塗料で固めて処理します。
このシャーシの上にアングルで根太を作って鉄板を張ることにしました。
しかし問題も????

錆で開いたサイド側の穴はどうしましょ?
穴が大きすぎてパテで処理!・・・は無理見たいです。。。

鉄板を内側からリベット止めして外側からパテ塗りがベストでしょうか?
一人でこつこつやるのも楽しいのですが、なかなか前に進みませんね~
完成はまだまだ先の様です

Posted by ロミ at 08:20│Comments(10)
│ジープトレーラー
この記事へのコメント
大工事になってますね(^^;
でも自分の手でよみがえってくるのはたまりませんね♪
引き続き頑張って下さい〜♪
でも自分の手でよみがえってくるのはたまりませんね♪
引き続き頑張って下さい〜♪
Posted by にゃり at 2013年04月10日 11:10
本格的にレストアしてるんですね~
さすがです。
私の70のボンネットも色褪せしてるんで塗ってもらおうかな~(^^)
さすがです。
私の70のボンネットも色褪せしてるんで塗ってもらおうかな~(^^)
Posted by きたちゃん at 2013年04月10日 18:50
こんばんわー
そこだけは藤本さんに任せては??
錆びを舐めてはいけませんよ
半分土ですからね
ジープのポイントは永井電子のフルトラキットを使用すれば調整せずに乗れますよ
よく 名刺の厚さを利用してポイント調整したもんです。
それかおもいきってMSDを使用したらアホみたいにパワーがでます。
そこだけは藤本さんに任せては??
錆びを舐めてはいけませんよ
半分土ですからね
ジープのポイントは永井電子のフルトラキットを使用すれば調整せずに乗れますよ
よく 名刺の厚さを利用してポイント調整したもんです。
それかおもいきってMSDを使用したらアホみたいにパワーがでます。
Posted by 40ファン at 2013年04月10日 20:14
ジープトレーラーも下地から修復で大変ですね。
でもそれだけ楽しみも多いかも~(笑)
穴の部分は板金屋さんでは切り替えをすると思います。
リベットだとリベットの突起部分が出てきて仕上がりがおかしくなるのでその部分を切り取って違う鉄板を溶接して下地を作って塗装します。
板金屋さんに相談された方がいいかと・・・?
でもそれだけ楽しみも多いかも~(笑)
穴の部分は板金屋さんでは切り替えをすると思います。
リベットだとリベットの突起部分が出てきて仕上がりがおかしくなるのでその部分を切り取って違う鉄板を溶接して下地を作って塗装します。
板金屋さんに相談された方がいいかと・・・?
Posted by セブパパ
at 2013年04月10日 21:36

◎ にゃりさん
素人にしては手を広げすぎました^^;
底板の上に鉄板をかぶせたらすぐに乗れたのにね(笑
いや~手ごわいです。。。
素人にしては手を広げすぎました^^;
底板の上に鉄板をかぶせたらすぐに乗れたのにね(笑
いや~手ごわいです。。。
Posted by ロミ
at 2013年04月11日 06:07

◎ きたちゃん
やる気だけは本格的ですよ(笑
しかし、1日の作業時間と知識不足が問題です。。。
まあ、気長にやります^^
え~と・・・・70のボンネットはプロショップへ ^^;
やる気だけは本格的ですよ(笑
しかし、1日の作業時間と知識不足が問題です。。。
まあ、気長にやります^^
え~と・・・・70のボンネットはプロショップへ ^^;
Posted by ロミ
at 2013年04月11日 07:21

◎ 40ファンさん
藤本板金さんから、二度とレストアは請け負わないと念を押されています^^;
自分でやるしかないんですよ(笑
永井電子のフルトラキットですね?了解です!
とりあえず調べてみますね^^
藤本板金さんから、二度とレストアは請け負わないと念を押されています^^;
自分でやるしかないんですよ(笑
永井電子のフルトラキットですね?了解です!
とりあえず調べてみますね^^
Posted by ロミ
at 2013年04月11日 07:28

◎ セブパパさん
素人ながらに一生懸命やってます(笑
今日も雨模様なので作業は中止ですが。。。
そうですね、板金屋さんは悪い所を切り取って鉄板溶接してますね~
しかし丁度良い部材をどう調達するかが今の問題です。
知り合いに鉄工所も無く、知っている所は扱ってる鉄板が厚いのが難点です。
さて、格好を言うか作業が楽なのが良いのか?悩む所ではあります。
まあ、成るようになるでしょうが^^;
素人ながらに一生懸命やってます(笑
今日も雨模様なので作業は中止ですが。。。
そうですね、板金屋さんは悪い所を切り取って鉄板溶接してますね~
しかし丁度良い部材をどう調達するかが今の問題です。
知り合いに鉄工所も無く、知っている所は扱ってる鉄板が厚いのが難点です。
さて、格好を言うか作業が楽なのが良いのか?悩む所ではあります。
まあ、成るようになるでしょうが^^;
Posted by ロミ
at 2013年04月11日 07:32

始まってますね~
鉄板は同じ様な厚さがベストでしょうね
これくらいの範囲なら若干なら薄めでもいいかも
内側の見た目は気にしないのであれば
裏からMIG溶接で良いのではないでしょうか?
表はパテで綺麗にできると思います
鋼板関係の材料は内田鋼機さんが在庫豊富かも
私もあまり詳しくはないのですが
過去何度か購入したことがございます
SPSプライマーはなるべく薄く塗装してくださいね
乾燥後軽く足付けしてから作業を進めてくださいませ
鉄板は同じ様な厚さがベストでしょうね
これくらいの範囲なら若干なら薄めでもいいかも
内側の見た目は気にしないのであれば
裏からMIG溶接で良いのではないでしょうか?
表はパテで綺麗にできると思います
鋼板関係の材料は内田鋼機さんが在庫豊富かも
私もあまり詳しくはないのですが
過去何度か購入したことがございます
SPSプライマーはなるべく薄く塗装してくださいね
乾燥後軽く足付けしてから作業を進めてくださいませ
Posted by F.B at 2013年04月11日 22:13
◎ F・Bさん
内田鋼機さんですね?了解です!近いうちに覗いてみます。
いろいろアドバイスありがとうございますm(_)m
これからもご指導お願いしますね^^
全ての錆を落とす事は無理なので妥協しながら進めたいと思います。
プライマーは薄く塗るのが基本なのですね、知らない事ばかりでどうなる事やら(笑
ブログに作業工程を載せますので、気が付いた事があったらご指摘ください。
内田鋼機さんですね?了解です!近いうちに覗いてみます。
いろいろアドバイスありがとうございますm(_)m
これからもご指導お願いしますね^^
全ての錆を落とす事は無理なので妥協しながら進めたいと思います。
プライマーは薄く塗るのが基本なのですね、知らない事ばかりでどうなる事やら(笑
ブログに作業工程を載せますので、気が付いた事があったらご指摘ください。
Posted by ロミ
at 2013年04月12日 07:56
