2014年12月08日
俺のかまど薪ストへの道♪
山口県宇部市在住のロミです。
宇部地方ですが,今日は今年一番の寒さではないでしょうか?
こんな日はストーブが恋しいですね~、エアコンだけでは部屋が温まりません
キャンパーなら、ストーブと言えばフジカちゃんやアルパカ、武井君ですかね~
でもいつかは薪ストーブ! と思っている方も多い筈。
もちろん私もその一人です

俺のかまどを改造して、薪ストーブにしよう!
で始まった改造計画ですが、いよいよ火入れの時が来ました。
で、その前に?

煙を完全燃焼さすための、フレッシュエアー導入装置?を付けないといけません。

エアーは高温の方が良いと書いておりました。
そこで、燃焼室後部下側に取り付け口の穴を開けましょう。
宇部地方ですが,今日は今年一番の寒さではないでしょうか?
こんな日はストーブが恋しいですね~、エアコンだけでは部屋が温まりません

キャンパーなら、ストーブと言えばフジカちゃんやアルパカ、武井君ですかね~
でもいつかは薪ストーブ! と思っている方も多い筈。
もちろん私もその一人です


俺のかまどを改造して、薪ストーブにしよう!
で始まった改造計画ですが、いよいよ火入れの時が来ました。
で、その前に?

煙を完全燃焼さすための、フレッシュエアー導入装置?を付けないといけません。

エアーは高温の方が良いと書いておりました。
そこで、燃焼室後部下側に取り付け口の穴を開けましょう。

家庭用エアコン用の配管パイプを利用しました。

取り回しは手曲げです

燃焼室を通ることによって、空気が高温になる筈ですが。。。

どの位の酸素が要るのかわかりませんので、とりあえず様子見で付けました。
俺のかまどだけなら、本体に取り付けたジェット気流?発生装置だけで良いそうですが。。。
さすがに容量が倍になれば、それなりの量が要りますよね???

何の知識も無いロミです、イメージで取り付けましたが機能するのか・・・心配です

それはそれ、まずはストーブ本体を完成させて試運転したいものです。

足は下の芝生に影響のない高さをと考えていました。
よくよく考えると?・・・俺のかまど純正の台でも大丈夫では無かろうか


と言う事で直接台座を溶接で止めました。

足はボルト止めの組立機能をそのまま利用です。
溶接でもよかったのですが、本体が結構重いので移動中の変形を防ぐためでもあります。

前方は、灰を取り出す塵取りの出し入れが出来るようにカットしました。
後ろ側はアクセントでそのまま角を残したままです。

外観はガンダムかトランスフォーマー並みになってしまいましたが・・・どうでしょう

この時には火を入れるのが楽しみな反面、ちょっと不安がありました。
2次燃焼は上手く行くのか? 煙は煙突側に流れていくのか?・・・とても不安です

とりあえず火入れまでの、俺のかまど薪ストへの道♪ 改造レポートでした

Posted by ロミ at 13:04│Comments(2)
│薪ストーブ
この記事へのコメント
こんばんは。
ついに形になりましたね♪
カッコいいですね。良く燃えそうです。
次回の点火レポ楽しみにしています。
ついに形になりましたね♪
カッコいいですね。良く燃えそうです。
次回の点火レポ楽しみにしています。
Posted by TSUGI(つぎちゃん)
at 2014年12月09日 01:06

◎ TSUGI(つぎちゃん)さん
実際良く燃えました。
ただ、改良点が見つかったのですが試行錯誤です^^;
点火は感動でした♪
実際良く燃えました。
ただ、改良点が見つかったのですが試行錯誤です^^;
点火は感動でした♪
Posted by ロミ
at 2014年12月09日 05:46
