2015年11月10日
俺のかまど改造計画♪(総集編Ⅰ)
11月も10日経ちました。
今年も後50日ですね~・・・・早いものです
山口宇部地方はまだ霜が降りるほど冷えてはおりません。
でも、10月半ばからはキャンプにストーブが欠かせなくなりました。
そして冬の道具と言えば、キャンパーの憧れの薪ストーブがあります。
昨年(2014年)の10月に私も買ってしまいました
と言う事で、俺のかまどを改造して作った薪ストーブの総集編です

キモ製作所の俺のかまどです。
小さいくせに飯も炊ければ餅も焼ける、目刺だって焼けちゃう優れものですよ~(笑

最近の検索キーワードを見てみると?俺のかまどで検索してるみたいです。
左は今月です、右は先月ですが、冬はストーブネタが良いみたいですね~(笑

俺のかまど、買ったのは?もちろんロミ家御用達のハックルベリーさんです
今年も後50日ですね~・・・・早いものです

山口宇部地方はまだ霜が降りるほど冷えてはおりません。
でも、10月半ばからはキャンプにストーブが欠かせなくなりました。
そして冬の道具と言えば、キャンパーの憧れの薪ストーブがあります。
昨年(2014年)の10月に私も買ってしまいました

と言う事で、俺のかまどを改造して作った薪ストーブの総集編です


キモ製作所の俺のかまどです。
小さいくせに飯も炊ければ餅も焼ける、目刺だって焼けちゃう優れものですよ~(笑

最近の検索キーワードを見てみると?俺のかまどで検索してるみたいです。
左は今月です、右は先月ですが、冬はストーブネタが良いみたいですね~(笑

俺のかまど、買ったのは?もちろんロミ家御用達のハックルベリーさんです


セットの羽釜で飯を炊く!
やってみたい


売り物のちびパンをセットしてみました。
う~~ん欲しい

で、即購入!

部品はこれだけ、簡単に組み立てられそうです♪

これが心臓部!
この装置が完全燃焼の特許部品だそうです。

でもこの薪スト、何かが足りません。
いろいろ考えて導き出した答えは?

まずはのぞき窓

焚き火は炎が命、炎が見えなければ薪ストじゃない!

そこで耐熱ガラスを注文。
ぴったりはまったガラス窓からの炎が想像できるでしょうか?
そしてもう一つ足らないものが。。。

こんな物を注文して自分で組み立てます。

1.6ミリの鉄板で作ってもらった部材を溶接していきます。

何かな何かな~♪

で、出来上がったのは鉄の箱!
これを俺のかまどの本体に取り付けます。

本体を切るのですが嫁から怒られました


でも、思い切ってエイヤ~です


本体に燃焼室を取りつけます。
もちろん寸法は計って注文しましたが、取り付けるまではドキドキです


内側はこんな感じです。
すのこは鉄筋の方が良かったかな?

そして、薪ストには欠かせない?フレッシュエアーの取り入れのためのパイプを
取り付けます。
純正なら完全燃焼するようですが改造しましたからね~


背面から取り込んで燃焼室を通るようにしました。

薪ストーブの本を見るとフレッシュエアーは高温じゃないとダメとか?

一応、燃焼室を通ると良いんじゃないかと・・・素人考えで


次は脚です。
俺のかまどに付いていた脚をそのまま利用しました。

これが見事にフィットして良い感じです


そしてとりあえず完成した「俺のかまど改♪」です。
出来た時には感動しました、凄くレトロな感じの薪ストーブです。
あとは火を入れて上手く燃えるかなんですが、今日はここまで

新しく買った薪スト、初火入れが待ち遠し~~い♪
Posted by ロミ at 18:33│Comments(2)
│薪ストーブ
この記事へのコメント
薪ストが活躍するシーズンですね(^o^)
来月が楽しみです♪
来月が楽しみです♪
Posted by にゃり
at 2015年11月11日 17:41

◎ にゃりさん
来月持っていきますよ~^^
灯油のストーブよりはるかに暖かい薪スト。
野外での宴会には持って来いですよね~♪
来月持っていきますよ~^^
灯油のストーブよりはるかに暖かい薪スト。
野外での宴会には持って来いですよね~♪
Posted by ロミ
at 2015年11月11日 17:49
