リフトを改造してみた♪

ロミ

2015年05月26日 14:08

いや~、今日も暑いですね~

まだ5月ですよ?夏はどうなるのか・・・・と思っていたら平年並みと言う事です。

そして梅雨が遅くなるとか?もしかして空梅雨って事になるかもしれませんね。。。。


夏といえば?そう、ヘリコプターの季節です♪

私の愛機、ヤマハR-maxの出番ですよ~

と言う事で、整備に出していたヘリの引き取りに行ってきました。



整備に入っていた機体は6台、その中に昨年から発売された新型「FAZER( フェーザー)」が

今までのR-maxは2サイクル水平対向2気筒250ccエンジンを搭載し、出力21馬力で16Kgの

農薬を一度に搭載きます。




FAZER(フェーザー)は4サイクル水平対向2気筒390ccエンジンに代わり、出力26馬力で24Kg

の農薬を搭載できるようになりました。

以前はフル搭載で気圧の低い所(時)での散布時等に、付加負けという現象が出ていま

した。

で、もエンジンパワー&トルクに余裕がある分、操縦ミス以外の墜落も少なくなるでしょう。





さて話は変わりますが、私はヘリの移動に軽トラックを使ってます。

積み込みは歩み板を使用しますが、急な傾斜の積み下ろしは結構な肉体労働です



で、今年は極東開発工業のミニパワーゲートを導入しました。




最大100Kgまでの能力は60Kgのヘリを持ち上げるのには十分でしょう♪

しかしいろいろ改良しないとヘリは乗りません。




先日、今期の機体の点検に出していたヘリを引き取りに行ってきました。

もちろん初使用のミニパワーゲート、楽で良いですね~




余裕で持ち上がります。

ただし問題点も見つかりました。




ヘリには地上移動用のタイヤが付いています。

ヘリの離着陸用の足はその外側に付いています。

したがって一人で操作するときには機体を斜めに台に置いて操作しないとダメなんです。

そこで???




ヘリが真っ直ぐに乗るように足が置ける台を付けました。




このままでは滑る恐れがあるのでもう少し改良したいところです。




台に乗せるための斜路(鉄板)も思考錯誤の跡が。。。




初めは真下に折れるぐらいに取り付けました。

しかし、一人で操作すると鉄板を上に持ち上げたりしなければいけません。

と言う事である程度の角度でストップするようにしました。




元の台は狭いのでヘリのタイヤが乗る幅に拡張しました。

材料は全てホームセンターの部材です。

何でもありますが極力加工しなくて良いもの、種類を少なくする事を念頭に選びました。




強度も必要ですが軽いことも重要です。

しっかり取り付けてヘリが落ちないようにしなければ。。。。




これで拡張作業は終了です。




ただ、荷台との隙間を埋めるために取り付けた金具。。。。

これで荷台の上に反転できません。

が、ヘリ期間中はその動作は必要ありません。




必要無いときは取り外して保管します。

ま、パワーゲート車を買うことを思えば安い買い物でしょう。

極東開発工業のミニパワーゲート、頑張ってもらいましょうね




今日は、R-maxを積み込むためのパワーゲートを取りつけてみたでした

熱中症、気を付けてね~~~





あなたにおススメの記事
関連記事